忍者ブログ

マンション記事など便利情報

賃貸マンション、中古マンションを活用するための 便利情報をお伝えします。 新築戸建や注文住宅を購入するための ノウハウ・知識もあります・

カテゴリー「未選択」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンション・戸建購入:担当者が不誠実な場合には担当者を変えてもらうよう販売の責任者に交渉する


購入予定の不動産会社のチェック:会社の性質、担当者、業者名簿の確認をすること。
マンションの物件チェックと並んで重要なのは、そのマンションを売っている不動産会社のチェックと言える。
モデルルームなどで物件の説明を受けるときは、その相当者がどの会社の人なのかを確認するのが重要。
不動産会社そのものをチェックする方法としては、各都道府県の不動産業担当部署で「宅建業者名簿」を閲覧することをおススメする。
過去に行政処分などを受けているかどうかが明記されている。


他にも業務の実績などのデータも豊富である。
販売会社の担当者はセールス卜ークには長けていても、物件の設計や性能については詳しくない場合も多い。
的確に答えられない担当者に当たってしまった場合には、売り主の担当者に直接聞くのがよい。
やはり不動産会社をチェックするといっても、その情報は限られている。
会社そのものというよりは、担当者の力量や態度で判断するのが第一歩となる。
ポイントは「誠実に対応してくれるかどうか」に尽きる。
たとえ物件が気に入ったとしても、担当者が不誠実な場合には担当者を変えてもらうよう販売の責任者に交渉するのが最適である。
新築中のマンションを仕様変更したい場合には?

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


マンションの購入チェック:周辺環境は条件の違う時に何度も訪れることが大切。
気に入った戸建やマンション物件が見つかったら、次は現地見学を行うことをおススメする。
現地ではまず、駅からマンションまでの道のりを歩いてゆっくりとチェックする。
週末などに車でまとめてモデルルームをめぐるのはおススメしない。

周辺環境をチェックするために、電車や徒歩で行くことが大切である。
最寄駅からの道のりは、表示どおりの時間でいけるかを体で確認する。
実際には信号待ちの時間や坂道があるなど、余計な時間がかかる。
また水はけをチェックするためには、できれば雨の日にも足を運んでみたい。
同時に、交通量の激しい道路がないか、歩道や信号のない危険な場所がないか、等のルート上の交通事情も確認しておくべきである。

交通量は平日と休日でも、時間帯にても異なる。
一般的には、平日の朝夕に多くなるほど傾向があるので、その時間帯でのチェックも念入りにしておきたい。
夜に歩くことが多い人の場合には、もちろん夜の時間帯のチェックもしておく。
街灯の少ない暗い道や人通りのまばらな場所んどに気がつくことができる。
また通学をする家族がいる場合には、学校までの通学路も「歩いて」チェックしておくのが大切。
歩くことで、交通事情もチェックできるし、風俗街などの盛り場があるかどうかも一応確認しておく。
また、近隣の学校が学区内にあるか、引越しして入れる学校と入れない学校についても確認も事前にしておきたい。



また、モデルルームに見学に行くときには、基本的には建物は完成していない。
周辺環境のチェックの際には、建物が建っているイメージをすることが大切。
契約までに何度も現地を訪れるようにする。
近くに向い建物がある場合は、採光や眺望がさえぎられることがあるかのチェック。
南側に広い空き地がある場合には、今後大きなマンションが建つかどうかのチェック。
は最低限行っておきたい。
また、購入予定の地域が郊外のニュータウンの場合、将来的な資産価値を左右する買い物施設や学校などが新しくできる計画を確認しておいた方がよい。

【岩手 中古 マンション】 岩手の物件一覧(1ページ目) | ホームズの中古マンション購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)
PR

マンションの台所、流し台と冷蔵庫とレンジが△の位置にあるのが理想


マンション購入:キッチンプランについて考える。
対面キッチン(カウンターキッチン)は人気の形態である。

台所の形態は大きく「オープン型キッチン」と「独立型キッチン」に分けることができる。
オープン型キッチンとは、間仕切りのないものを指す。
一昔前までは、このタイプが多かったが、炊事場がまる見えになるので人気がなくなっている。
現在の主流は独立型キッチンである、独立型キッチンにも、タイプがある。
特に若い人を中心に人気があるのは、対面式キッチンである。

家族と対面しながら炊事ができるのが人気の秘訣である。
一方、このタイプのキッチンでは、食堂から見えるという弱点がある。
子どもが小さい家庭や共働きの家庭の場合には、家事が中断され乱雑になったままに外出という場合がある。
そのような場合が多い家庭では、注意が必要である。
カウンターキッチンの場合、料理好きの人が好む傾向がある。
特に、L字型にシステムキッチンが組みこまれていると「使いやすい」という評判になる。
どのタイプのキッチンを利用するのか、という点は家事の動線を意識して決めるのがよい。
独立型キッチンの弱点は、食堂との動線が長くなることである。

疲れやすくなる、それを改善するのが出入口がふたつあるので「2wayキッチン」である。
洗面室にある洗濯機と連結することで、コンパクトな範囲で、炊事と選択の両方ができる構造もある。
「洗濯機は洗面室か台所か」というのがあるが、このような配置プランの場合には、両者のよい所、取りと言えるので、おススメである。
台所では、流し台と冷蔵庫、レンジが△の位置にある。
更に、それらの動線の長さが全体で4~6m程度が理想と言われている。
このようなキッチンを希望する場合、モデルルームにて、実際に家事をする光景をイメージしながら、じっくりと検討しておきたい。
マンション購入後のアフターサービス、「釣った魚に餌はやらない」を防ぐには?

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


高齢者対応のマンション:バリアフリー住宅は若者にもやさしいのでおススメ。
日本は、猛烈な勢いで高齢化社会が到来しようとする。
住宅もそのような社会事情に伴って変化する。
その一つが高齢者対応マンションである。
今まで、マンション購入者は30代が中心であったが、今後、40代、50代、60代へと確実に加齢していく。
加齢に伴って足元が覚束なくなり、視力や聴力も弱まるなど身体機能は低下する。
体に老化が起こっても、不安なく自立して動きまわれる構造・設備等を備えた住まいが必要とされている。

一方で、高齢者の身体機能の低下は千差万別である。
個人差が大きいので、高齢者対応の機能を全て揃えるのではなく、将来自分が必要になった段階で補強できる仕組みが理想と言える。
東京都が定めた「加齢対応型住宅の指針」というのがある。
これからの高齢者対応住宅「バリアフリー住宅」を考える上で参考となる情報になっている。


まず住戸内について。


◆床段差がないこと。
住戸内では床段差が解消されていることが基本。
特に和室や洋室、廊下、さらにトイレ、洗面室の床に段差がないこと。
更に玄関の出入口についても段差がないのが望ましいが、もし段差がある場合には、床の色を変えるなど、認識ができる形がよい。

◆手すりの設置ができること。
要所に手すりを設置するか、将来設置できるような構造になっていることが重要。
マンションの壁は、鉄筋コンクリート(構造壁)か石膏ボード(仕切り壁)であることが一般的である。
しかし、石膏ボードの場合には手すりを設置することが難しい。
壁にあらかじめ木の角材などの下地を入れておく必要があるので、設計段階で準備しておきたい。
設置する手すりは、玄関の上がりかまちの段差をはじめ、廊下やトイレ、浴室、洗而室などに設置されているかをチェックする必要がある。
設置されていな場合には、設置できる状態にあることが必要。
また階段については、手すりの設置と同時に、踏み面を滑りにくい仕上げにするのが望ましい。

◆十分な幅員があること。
手すりを設置するには廊下などの幅を通常よりも広く取る必要がある。
両壁の間が、84cm~86cm程度は確保しておきたい。
また、トイレについては出入り口の幅は65cm程度がよい。
トイレの内部については、間口83cm×奥行き135cm以上あると手すりをつけても余裕ができるので良い。

◆器具の操作が容易であること。
主要な個所のドアの把手や水栓は使いやすいようにレバー式になっていること。
コンセントやスイッチ類は大きめに作ることで、適切な位置にあって使いやすいようになっていること。
トイレには暖房機の設置が可能なようにコンセントがあること。
また、トイレ、浴室、主寝室は緊急ブザーなどが設置できる構造になっていると便利。


次に共用部分については、以下のような設計が望ましい。

・共用廊下は車椅子で移動できるように段差がないのが条件、120cm以上の幅が必要。

・道路からのアプローチや住棟の出入り口、エレベーター周辺については、車椅子などの回転スペースが確保されていること。

・段差がある場合はスロープを設けるようにすること。

・共用廊下や共用階段、スロープには手すりを設置し、階段は昇降しやすい緩い勾配になっていること

【一戸建て 静岡】 静岡の物件一覧オール電化一戸建て特集|(1ページ目) | ホームズの中古一戸建て購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

分譲価格が高い南向きはベストか? マンションの機能アップにて他の向きの居住性能もアップしている


完成物件はいくつ見学しても無駄にならない。
分譲マンションの見学会、特にモデルルームについては、注意が必要。
自分の購入予定の物件を確認できるわけではない点である。
通常のモデルルームでは、販売するマンションの最多価格帯の一部の部屋と、最高額の部屋の2種類程度を用意することが多い。
つまり販売される全ての部屋のモデルを確認できる訳ではない。
自分が購入しようと思っている部屋のタイプがない場合には、見学したモデルルームを参考にイメージを膨らませるしかない。

実際のマンションの一室をモデルルームとして利用する「棟内モデルルーム」でも同じことが言える。
棟外の仮設モデルルームよりは、現実的なチェックが可能であるが、購入予定の部屋では無いのは確か。

また完成したマンションでの見学会というのがある、こちらについては現実に購入を考えている部屋を見ることができる。

マンション・戸建の購入:新築がいいのか?中古がいいのか?それぞれのメリット

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


分譲価格が高い南向き住戸は快適かどうか。
マンションの分譲において、販売担当者は各住戸に分譲価格をつけていくことを「値付け」という。
値付けの傾向としては、このとき、周辺環境などの要素にもよるが、次のような傾向が見受けられる。



・エレベーターつきのマンションの場合、見晴らしがよくなるので高層階にいくほど分譲価格は高くなる。

・開口部(バルコニー部分)が北向きよりも西向き、西向きよりも東向き、さらに東向きよりも南向きが高額になる。

・角住戸やルーフバルコニーがついている場合が高くなる。

上記のような条件で分譲価格は決められるが、主な要因としては階数と方位となっている。
一般的に、南向きのよさは午前・午後を通じて安定した日当たりがあるし、通風も悪くない。
湿気の多い日本では最適な方位ということができる。
南向きを主要な開口部とする住戸への人気は相変わらず高い。
しかしマンションの気密性が高まっている。
エアコン等の冷暖房設備の発達や強制排気を行う換気扇の機能アップにて、他の向きの居住性能もアップするのも事実である。

強制排気が可能となり、開口部に面していなければ快適さが保てなかった台所や浴室は、窓がない中央に設置され、各居室はエアコンなどの発達で室温と湿度が快適に保たれるようになった。
南向き以外の居室の居住性能は飛躍的に向上し、もはや西向きは夏場に西日が暑くてたまらないとか、東向きは午後になると寒い、等のことは少なくなっている。
ただ南向きの日当たりの心地よさだけは、他の向きでは実現できていないのも事実である。
大半のマンションの住戸は縦長につくられることも理由の一つである。
一方が真南向きを主要開口部にすると、反対側の居室はほとんど日当たりがない真北向きとなるからである。

そうならないために一つを真南向きにせず、多少東西に振ることで真北向きの居室を避けることも各居室にまんべんなく日が当てるためには大切な設計といえる。
東向きや西向きの居室ができることで以下の効果も期待できる。

・子供部屋や夫婦の寝室を東向きの居室にあてることで、自然と早起きになる。
・西向きが日中主婦が過ごすリビングルームとなる。
・西向きは午後長く日が当たるので冬場はここちよい。

住む人それぞれのライフスタイルや、生活パターンに合った方位を考えることも大切である。

【一戸建て 中野】 中野区の一覧角地一戸建て特集 | ホームズの中古一戸建て購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

暮らし方で選ぶ、マンションのタイプはいろいろ


暮らし方で選ぶ、マンションのタイプはいろいろ。
マンションは様々な分類がされているので、ご紹介する。
物件を選択する際には、特徴的な要素を持っているマンションを学んでおくことも大切である。
2~3階建て程度の低層のものもあれば20階建て、30階建てというように超高層のものもある。
規模も1棟だけが建っている単棟型(小規模型)もあれば、複数の棟がひとつの敷地のなかに建っていて、ショッピングセンターや小中学校などがある団地型、あるいは大規模開発型のマンションもある。
また、敷地の所有形態が居住者に所有権があるもののほか、別に敷地の所有者がいて借地の上に建てた借地権つきマンションもある。
それぞれのタイプのマンションについて確定的な分類法や定義づけがあるわけではないが、実際に住まいを選ぶ際に役立つと思われる。
まずは高さについて分類してみる。

◆低層マンション。
一般に3階建て前後のマンションのことを指す。
住宅・都市整備公団では2階建て以下を低層と呼んでいる。
低層マンションの多くは第1種や第2種の低層住居専用地域に建っている。
生活環境はよいことが多く、事務所など居住用以外に使用するのを禁じているマンションも多い。

◆中層マンション。
だいたい4階~5階建て程度のマンションを指す。
公団では3階建て以上で5階建てまでのものを指す。
低層マンションに準じる周辺の住環境が期待できる。

◆高層マンション。
6階建て以上を指す。
近くに工場や資材置き場がある場合には環境面は良くないが、マンションにて千差万別であるので、現地チェックが重要となる。
公庫融資では融資額を決める際は、団地の規模(戸数)のほか、階数も基準のひとつになっている。
地上6階建て以上だと融資額は多くなる。

◆超高層マンション。
基本的に、建築確認申請前に建設大臣の認定を受けないと建てられない高さ60m以上のマンションを指す。階数は20階建て以上になる場合が多い。
超高層マンションを建てるには一定規模以上の敷地が必要、オープンスペースが広くなり良好な住環境が期待できる。
住戸数が多いことからスケールメリットを活かして敷地内にアスレチックジムやテニスコート、屋内プールなどの施設が設けられることが少なくない。

次に戸数規模で分類してみる。

◆小規模マンション。
50~60戸程度以下の単棟型のマンションのこと。
市街地に建っている場合が多いのは用地取得がしやすいからである。
利便性を重視した場合、このような物件に落ち着く場合が多い。
戸数規模が小さいため、管理費にスケールメリットは出にくい。
居住者専用の集会室やテニスコートなどの施設がある場合、分譲価格や管理費が大幅に高くなる傾向がある。
公庫融資の融資額を決める際の要件に団地規模がある。
50戸以上の場合は50戸未満より融資額が多くなるので、そこらへんも意識しておきたい。

◆大規模マンション。
敷地のなかにいくつもの住棟が建ち並び、公園や広場、ショッピングセンター、学校、プールなどの施設が整っているマンションが多い。
小規模マンションと違って、周辺の市街地にある各種施設に依存しない。
団地内完結型、環境創造型とも呼ばれる。
広い敷地が必要なので郊外に建設される場合が多いが、工場跡地などを活用して交通至便なこともある。
最後に、敷地の所有形態という側面から分類してみる。

◆借地権マンション。
敷地は居住者に借地権があり、一方、敷地の所有者(底地権者)がいる。
したがって敷地の所有権を、借地権者と底地権者で分け合うことになるので、このマンションを購入するときは借地権割合分だけを負担すればよく、購入価格は安くなる傾向がある。

◆所有権マンション。
敷地は居住者に所有権があるため、購入価格は借地権マンションよりも高くなる。
しかし購入後は、地代を払う必要はないのが特徴。
公庫融資などを借りる場合は、借地権(賃借権)では融資額が減額されるが、所有権マンションでは減額されない。

◆定期借地権マンション。
新借地借家法に基づき、定期借地権が設定されたマンションを指し、「定期借地権」が導入されているのが特徴。
土地貸借の契約期限が満了すると、借りた人は必ずその土地を所有者に返還しなければならない。
契約の存続期間は50年以上で自動更新はできない。

◆等価交換マンション。
所有権マンションの一種で、所有者の土地の上にデベロッパーなどがマンションを建てる形のマンションとなる。
土地評価額に相当する建物の床面積を、所有者が取得することができる。
つまり土地の一部と建物の一部を等価で交換するので等価交換と呼ばれる。
土地所有者はそのマンション内に、取得した複数の住戸を自宅用にしたり、賃貸住戸にして貸し出したりする。
デベロッパーは取得した住戸を分譲販売する。

住戸の購入者(区分所有者)と賃借人が混合する形になるために、管理面等での意思統一が難しいという欠点もある。

中古マンション購入:儲け第一主義のオーナーの見分け方

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


マンション購入、どんな共用施設・設備が必要か。
マンションにて、共用施設・設備には様々なものがある。
集会室をはじめ図書室、ホビールーム、パーティルーム、テニスコート、プールなどのほか、サービス用の施設。
設備として、宅配ボックスやコピー・ファックスなども含まれる。
住戸民が支払う管理費用は有限であるので「利用されないもの」は要らない。
「無くては困るもの」は必ず備えて欲しい。
こういった観点から、各共用施設・設備を眺めてみるのは大切なことである。

設備を設置するには敷地や建物のスペースが必要で、更に建築コストがかかる。
また、完成すれば日常的に維持管理費がかかる。
一般的に、利用頻度が高いのは、集会室、和室、散策道ほか、宅配便、コピー・ファックス、オートロックシステムである。

意外に設置するマンションが少ないもので、便利なものとして共用の洗い場がある。
マンションでは網戸など大きな物を洗う場所として利用するのに適する。
一方、あまり利用されていないものは、音響ルームやホビールーム、パーティルーム、エアロビクス、テニスコートやプールとなる。
これには、一部の人だけに繰り返し利用され、大半の人がほとんど利用していない設備も含めている。
利用頻度が高いのは生活に密着したもの、利用されにくいものは、趣味性が高いものや、宅内で処理できそうなものとなっている。

【中古マンション 横須賀】 横須賀市の物件一覧(1ページ目) | ホームズの中古マンション購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

2世帯同居マンションの選び方:家族構成の変化に対応できるプランか


2世帯同居マンションの選び方:家族構成の変化に対応できるプランか。
自分の両親の世話を考えている場合、親世帯と子世帯がひとつの家のなかで暮らすより、互いに独立した家を持っているが近所にある「近居型」を好む家庭が多い。

2世帯同居を望んでいる家庭にとっての物件探しは、通常の物件探しの条件と異なる部分が多い。
一般的なプランをしては、浴室や台所などがふたつずつ用意されている構造である。
この際に注意したいのは、バリアフリーになっているだけでなく、家族構成の変化に柔軟に対応できるプランになっていることである。
例えば、ほぼ完全に分離されている構造の住戸の場合、各世帯はそれぞれ独立性を保ちながらも、交流することができる。
しかし今後、もし片親になった場合など、家族構成に変化が生じた時も考慮しておかないといけない。
完全独立型で、柔軟性がないプランの場合、スペースを十分に活かすことができないという欠点となる。

柔軟に対応できるプランの場合、必ずしも親世帯と子世帯という形の2世帯同居を想定して作られていない場合が多い。
ワンルームタイプの居室にプラスαとしてある部屋は、趣味の部屋を想定する。
一方で、独立した玄関を持っているために、陶芸などの趣味室とした場合には、趣味仲間が家族に気兼ねなく直接出入りができることになる。
最近は晩婚化が進み、成人した子どもが両親と長く暮らすケースが多い。
今後も増えてくると思われる。
このようなプランの物件の場合、生活時間など生活スタイルの異なる世代の同居が可能になる。
それでいて、リビングやダイニングルームを介して、二つの世帯が通じあうことができるのが特徴となる。

このように、2世帯同居の要素を含みつつ、今後変化するいろいろな家族構成に対応できるプランが、今後の高齢化社会の住宅として、必要だと思われる。

マンション・戸建選びのコツ:小さな不動産会社や工務店の場合は、地場の業者が良い。

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


住みごこちは玄関の位置で決まる。
マンションの間取りは大きくふたつのタイプに分類できる。

ひとつは開口部(間口)が広い「フロンテージワイド型」。
もうひとつは間口が狭くて奥行きがある「フロンテージセーブ型」である。

窓を開け放つと同然の風通しや日当たりが多いフロンテージワイド型の方が快適である。
一方セーブ型はプライバシーの確保という点では優れているが、明るいのは開口部側の部屋だけという場合が多い。
いつも照明をつけていないと薄暗い「行灯部屋」ができてしまう欠点がある。
玄関を中央部分(センターコア)に持ってくることで、両面にバルコニーを配することを可能にした独立性の高い間取りがある。
この間取りの特徴としては、玄関が中央にあるので、寝室など居住者が専用に使用するプライベートスペース(P)と、家族がだんらんしたり来客を迎えるパブリックスペース(P)を分離することが可能なことである、これを「PP分離」と呼ばれる。

【新築 新松戸】 JR常磐線 新松戸で探す女性のための新築分譲マンション検索(1ページ目):BIGLOBE Kirei Style


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションに最適な収納スペースは専有面積の6%が目安


大きさだけでは判断できない収納スペース。
自分の最適な収納量を把握しておく。
物件の間取りをチェックする際には、収納スペースも大切な要素となる。
使いやすい収納になっているかどうか、全体的にどのくらいの容量が確保されているか、とうことを確認しておきたい。
実際に済み始めて収納スペースに不満が出る場合が多いようである。
騒音の苦情などは住んでみないと分からないため、仕方ない部分もあるが、収納スペースについては、購入前の間取り図チェックで防止することが可能な項目である。

そのようなことが発生してしまう理由としては、自分が必要な収納スペースを把握していないことが一番の原因であるようだ。
研究資料や居住者の体験を総括すると、専有面積の6%ほどが目安であるようだ。
これよりも広い場合には、不満が出にくい。
例えば、70㎡だったら全体で4.2㎡くらいの収納スペースが理想と言える。

もし、一般的な人よりも物を多くもっていると自覚する場合には、その数値から多少広めの住宅を選択する、等のチューニングが可能である。

収納スペースよりも、どちらかと言えば、収納位置が大切なことが多いのも、認識しておきたい。
適材適所の収納配置がされていると、「使いたい物がすぐ取り出せる」という状況になるので、非常に便利である。
例えば、トイレの天井にある小物置き場とかである。
置き場の大きさよりも、そこにあることが重要な部分の一つである。
また、浴室・洗面室にも小物入れがあるが、こちらも同様である。
更に、各居室には必ずクローゼットや押入れがある方が望ましい。
しかし、普段使わないスキーやゴルフセットや季節物(セーターやオーバーなど)を収納する場合には、多少広めの収納庫があると望ましい。
つまりは、大小の収納スペースのバランスが重要ということである。

【東急東横線 新築マンション】 東急東横線の物件一覧リノベーションマンション特集 | ホームズの中古マンション購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


土地は自分の持ち物。
戸建・マンションを購入を検討する前に、戸建、マンションの特徴を把握しておくのがよい。

◆土地について。
特徴的なのは敷地や建物の所有形態といえる。
まず、敷地(土地)の所有形態を見るとマンションは購入者全員の共有物となる。
一つ例外がある。
郊外に多いが、1階部分の住戸に専用庭をつけて分譲されるマンションの場合である。
この1階の住戸を買った人は花壇をつくったり芝生を植えたり、自分で自由に使うことができる。
他の購入者がフェンスを乗り越えて入ったりすることもできない。
しかし、その一方でこの住戸の購入者はその専用庭を勝手に第三者に貸したり売却することはできない。
こうしたスペースを共用部分の「専用使用」と呼ばれる。
これに対して一戸建ての場合、基本的に敷地のすべてが購入者の物となる。
自分の裁量で庭先を売ったり貸したりすることができる。

◆建物について。
マンションの建物も共用部分と専有部分に分かれる。
共用部分としては、エントランスホール(マンション全体の玄関)や階段、エレベーター、通路(共用廊下)、外壁、屋上などが該当する。

専有部分は、各住戸の玄関ドアの内側からとなる。
専有部分は、購入者の裁量で自由に売ることができ、管理規約などに特に定めがなければ貸すことも可能。

ただし、注意したいのは、バルコニーは専用庭と同じで共用部分であることである。
さらに隣住戸とのあいだを隔てている壁(界壁)も共用部分となる。
つまり、隣同士で2つ住戸を購入しても、壁をぶち抜いてひとつのフロアにはできない。
また天井や床、外部に面する壁も同じく共用部分となる。
界壁と天井、床で囲まれた居住空間が専有部分のスペースとされる。
これらの権利形態はマンションの憲法といわれる「建物の区分所有等に関する法律」(区分所有法)にて決められている。
その法律上では、マンションの購入者を「区分所有者」と呼ばれる。


「頭金ゼ口で家賃並み」という言葉の力ラクリ & 青田売りは希望の間取りに自由に変更できるオプションで真価発揮する

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションに設置されるエレベーター、待ち時間が60秒~80秒くらいが良い


マンションの集住のメリットを活かす。
マンションは戸建に比べて、土地を有効活用するといえる。
ひとつの敷地の上にいくつもの住戸を積み上げて建てられているからである。
一戸建てと同じ費用でも、マンションの方がより便利で地価が高い地域に住むことができる。
建物についても同様で、多数の人がひとつの建物に集まって住むことはメリットと言える。
人数のスケールメリットを生かして、施設や設備を充実させることができる。
大規模マンションの場合、居住者専用の温水プールやフィットネスクラブ、シアタールームを設置するものもある。

他にも、エントランスホールにホテル並みにフロントやソファーを置いて、フロントマンが宅配便の預かりや伝言などのサービスを行っているマンションもある。
このようなサービスは戸建ではできない、一人当たりの費用はあまりかからずに大きな付加価値がつくサービスと言える。

費用の話であるが、マンションに暮らすと、管理費や修繕積立金という名目で毎月一定額が徴収される。
管理費は、エントランスホールやエレベーターなどの共用部分で消費する電気代や清掃代、植栽の手入れなどの、日常業務に使われる。
修繕積立金は、外壁の補修や塗り替えなどにかかる費用をあらかじめ積み立てておく形となる。
もちろん一戸建てでも建物が古くなれば、補修費用などがかかる。
一戸建ての場合、自分ひとりの持ち物だから、建物の補修や改装を行う日取りを自分で決められる。
そして支払可能な予算に応じた工事内容を指定できる。

対してマンションは、共有財産なので、居住者全体で足並みを揃える必要がある。
工事の発注を手分けして行ったり、管理会社に一括して依頼するなどして個人の負担を軽くすることができるのはメリットと言える。
またスケールメリットが働くので費用の値切りも可能かもしれない。
マンションは「管理を買え」といわれる、つまり建物資産の管理を買っているわけである。

【東海市 一戸建て】 東海市の一覧(1ページ目) | ホームズの中古一戸建て購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


待ち時間はどのくらい。
マンションに設置されるエレベーター、一般に待ち時間が60秒~80秒くらいであればよいといわれる。
理想的には60秒以内が望ましい。
もしマンション住戸にて、この数値を当てはめてみると60~80戸前後に1基の割合で設置されているのがよいことになる。
隣合う2つの住戸で1基のエレベーターを使用する「2戸1型」が理想と言われている。
仮に10階建てのマンションだと左右の住戸20戸で利用することになる。
こうすることで各住戸の間取りプランが工夫しやすくなるとともに、玄関からエレベーターまで数歩で行くことができるので理想である。
もちろん「2戸1型」は、非常に余裕を持ったつくりなので建築費とともに維持管理費が割高になる。

一般的にはエレベーターホールから共用廊下を通じて各住戸に行く形が多い。
この歩行距離については、50m以内が望ましいといわれている。
また住まいを購入するきっかけには、子供の誕生や成長であることいが多い。
マンションとして高齢者や幼児、車椅子を利用する人に配慮されているかをチェックしておきたい。
一般的なマンションのエレベーターの定員は、6人~9人乗りが通常である。
そのサイズとは、幅1050mm×奥行き1520mmが標準的。

引っ越し時に比較的大きな家具でも運ぶことが可能なサイズとなる。
さらに、緊急時に担架などを運び入れる際には奥行きが必要になる。
トランク部分が設けてあるエレベータが必要、チェックしておきたい。
平常時の防犯対策が取られているかどうかにも注意を払っておきたい。
以下がチェック項目となる。

・エレベーター内部の密室性をなくすため、扉に防犯用ガラス窓をつける。

・緊急時の連絡装置として、同時通話方式のインターホンを設け、停電時にも作動する方式が取られている。

・押しボタン式の警報装置を設け、緊急時に外部や管理事務所などで鳴動する。

・内部にテレビモニターを設けて、管理事務所などで監視できるようになっている。

・停止階が、スキップ式および低層階と高層階を別々に受け持つ分割急行式である場合でも、夜間など使用頻度が少ない時間帯は、各階強制停止運転に切り換える。

都心なら気になる「セキュリティー」

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

優れたマンションを選ぶポイント「分譲価格」「立地」「広さ」


建て方で使い勝手が大きく異なる。
マンションの重量を支える躯体構造は「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類がある。

◆ラーメン構造。
鉄筋・鉄骨が入った柱と梁で重量を支える構造のことを指す。
木造一戸建ての場合に、在来軸組工法と共通するものである。
一般的には、高い建物に使用されている。

◆壁式構造。
鉄筋が入ったコンクリートの壁と床を組み合わせた構造のものである。
木造一戸建てでは2×4工法に共通するものである。
比較的低層マンションに採用される場合が多い。


両者において、どちらが優れているというのは無いが採用した構造にて、住戸の内部の様子は大きく異なる。

◆ラーメン構造での内部の様子。
ラーメン構造の場合、柱型が居室に出っ張ることがある。
また天井に梁や小梁も出ることにもなる。
家具が置きづらい物件が発生する。
しかし、一方でラーメン構造の躯体壁による制限が少ないのが特徴である。
開口部を広く取ることができ、間取り変更など自由度もかなり高いこともメリットといえる。

◆壁式構造の内部の様子。
壁式構造の場合には、柱型や梁が出っ張ることは基本的には無い。
しかし壁が躯体であるために、開口部を広く取ると耐力が弱くなってしまうという弱点がある。
そのためラーメン構造のように広くスペースを取れないというデメリットがある。
広い住戸を購入したときには、居室と居室の間仕切り壁が躯体壁になっていることがある。
その際には、リフォームが制限される場合もあるので注意したい。
また、壁式構造のマンションを購入するときは、この後のリフォームのために壁が撤去可能かどうかを聞いて置くのがよい。

また他にも、小梁がないアンボンドスラブエ法やボイドスラブエ法というのも増えている。

【大阪 一戸建て 中古】 大阪の一覧(1ページ目) | ホームズの中古一戸建て購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


優れたマンションを選ぶポイント。
「分譲価格」と「立地」そして「広さ」は、住まいを選ぶ際の重要要素といわれる。

各種アンケート調査でも、この3点を確認するものが多い。
とくにマンションは建物が資産価値であるため好立地であることだけで物件のよさは判断できない。
建物や設備が粗末でないか、というチェックも十分にする必要がある。
住宅金融公庫による調査だと、新築分譲マンションを購入して1年ほど住んだ人の不満点を公開する。
マンションそのものに対する「住みごこち」という総合評価は、おおむね高評価であるが、個別に詳細を見ていくと様々な不満点が明確になってくる。

不満点が多いのは、緑地や子供の遊び場、住戸の専有而積などの「広さ」となっている。
また、上階や屋外、給排水管などからの「生活音」も不満の上位を占めている。
このうち生活音や施工の問題は、実際に住んでみなければ分からないことだが、広さについては、事前にある程度チェックできる。
アンケートでは、一番不満が多いのは収納スペースであって、居室関係の広さに対する不満はそれほどでもないことも分かる。
これらのことは、これからマンションを買おうと考えている人に、示唆を与えている。
数多く分譲されているマンションのなかから、優れた住まいを選ぶには、ふたつの視点が必要だということだ。

・目に見える部分である「価格」「立地」「広さ」をチェックすること。
・住んでみて初めて気づく部分となる。

チェックする際には、中長期の視点が必要である。
遮音性能などは、しばらく住んでから分かること。
収納スペースは、パンフレットの間取り図やモデルルームなどで確認はできる。
しかし実際に使ってみると意外に容量がなかったり、使い勝手が悪かったりすることに気がつく。
まら数cm違いの天井高などは住んでからすぐに気づいたり、長く住むほどに分かってくる部分である。
また管理やアフターサービスも、長く暮らすほどに住みごこちを実感する場合が多い。
住まいを選ぶ際には、こうした複眼的な視点からチェックが必要である。


マンションのバルコニーは奥行が2m以上あるとガーデニングが楽しめる

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

購入前、マンション周辺の環境チェックは家族全員でした方がいい理由


設備機器の電力容量にも気をつける。

生活をしていく中で増え続ける傾向が強いものとして、家電製品がある。娯楽機器では、テレビやステレオ。家事用としては、冷蔵庫や洗耀機、掃除機、炊飯器。しかも、それが各部屋にあるとしたら、やはりマンション購入前に、それなりの対策をしておきたい。リビングルームにはビデオデッキ。家事室には電子レンジや乾燥機。居間にはパソコン、ワープロ、ファックスつき多機能電話、BSチューナーなど。電化製品とは無縁だったトイレにも暖房便座や温水洗浄便座。更に台所には食器洗い機が配置される。

◆電気容量について。
家電製品が増えるほど、消費電力も増加する傾向にある。十分な電気容量が確保されているかどうかの確認が重要。エアコンと電子レンジを同時に使うとリミッターが落ちるのは生活に不便このうえ無い。リミッターの確認の際に注意しておきたいのは、契約容量「現況で使える容量」だけではなくて最大容量「どこまで容量がアップできるか」もチェックすることである。通常、引き渡し時には電力会社との契約容量は低めに設定されていることが多い。そのほうが基本料金が少なくてすむからである。

一般的なマンションでは、当初は20~30アンペア、最大容量はガス併用マンションの場合は40~60アンペアというのが標準のようである。生活していく上で、それでは足りない家庭の場合には、個別に電力会社とのあいだで容量を大きくして契約する。しかしマンションに引き込んである配線にて最大容量が決められているため、容量の拡大をする際に、マンション全体の配線をつけ替えが発生することもある。そうなると非常に困難になる場合が多い。またエアコンなど機器にては200ボルトの電源が必要なケースもあるので、これの確認しておきたい。

◆コンセントの位置と数について。
また、コンセントの位置と数についてもチェックしておきたい、標準的には、居室で対角線上に2カ所ある。特にエアコン用コンセントの有無や、室外機の設置場所も重要であるので注意しておきたい。共用廊下側の居室の場合、エアコン用コンセントもエアコンスリーブも、室外機置き場もないケースがあるので要注意である。

トイレのコンセントも重要である、温水洗浄便座や暖房便座の設置が最近では当たり前になっているからである。あると便利なのが廊下のコンセントである、掃除機を使用する時、フットランプを設置するときなどに重宝する。また、台所であるが2~3カ所にコンセントは欲しい、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器など台所は家電製品が集中する場所であるからだ。

更にユーティリティ・スペースがある台所の場合、ミキサー、コーヒーメーカー以外にもアイロンなども使用する、そのためにアースつきコンセントも2カ所くらいは必要。注意しておきたいのは、食器洗い機や洗濯機などの機器の使用には「電気用品取締法」にてアースつきコンセントが必要となっている点である。照明も大切である、基本的には1室1カ所であるが、居間と食堂がつながっている間取りである場合には、それぞれにひとつずつ必要。居間が広い物件の場合、2カ所あった方がよい。更に大きめの納戸では照明も欠かせない。

このように電気は部屋のいたるところで使用されているので、コンセントも同じ数だけ必要といえる。
コンセントの位置や数などは建物が完成する前なら変更してもらえることがあるので、担当者に相談してみるのがよい。変更料はケースにては無料だったり有料であるので、こちらも確認が必要。コンセントの配置の自由度を上げるためにも、天井や床が二重になっていて、壁も二重になっているのが理想。一部の物件の場合、躯体壁に埋め込まれている場合があるが、これは良くない。こちらも事前に、間取り図や担当者に確認をしておくのがよい。

【旭川市 マンション】 旭川市の物件一覧(1ページ目) | ホームズの中古マンション購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


マンション周辺の環境チェックは家族全員で出かけるのが基本。
住まいを取り巻く環境について現地調査は欠かせない。
まず現地へは、これから使うことになる交通機関を利用して行くのがよい。
電車で通勤、通学するなら、車ではなく電車で行ってみる。
また新居に同居を予定する家族の場合、家族全員で出かけることも大切。
みんなが納得できる住まいを購入するという点で大いに意義がある。
更にチェックすべき内容を家族それぞれに役割させて効率的に調査できる。

・商店街の買い物の便などは奥さんが中心となって調べる。
・子供が通学することになる学校や遊び場などは子供が主体で調べる。
・通勤路などはご主人が念入りに調べる。


という感じで、現実に即した調査が効率的である。
特にお年寄りや小さなお子さんがいる家庭では、道路の状況や近くに危険な施設がないかなどもしっかりとチェックしておきたい。
現地調査にて持っていくと便利なものもある。

物件案内の広告や市販の地図は必須である。広告には、最寄り駅からの道順や距離、それ以外にも周辺にある学校や公園、公共施設、銀行、ショッピングセンターなどが記載されている。それを目安にして市販の地図と合わせて歩くと迷いにくい。最寄り駅からの距離などは、パンフレットの表示では、毎分80mで計算することになっていても、実際は坂道などでもっとかかる場合もあるので、そこもチェックする。

また、パンフレットの記述内容と、現状を見比べることで、その物件を分譲する不動産会社の信用度をチェックすることもできる。明らかに間違っている内容が記述されている場合、購入を見合わせるのが賢明。


マンション購入、公庫ローンが使える条件、使えない条件

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションの天井の高さで感じる狭さ & 気密性と結露の関係


マンションの購入チェック:部屋の広さは平面でなく立体面で考える。
マンション・戸建等の住まい選びをする際にまず見るのが分譲広告となる。
関心がある物件については、資料を請求したり、販売事務所に出向いてパンフレットを入手する。
モデルルームで確認できるまでは、パンフレットが主な情報元となる。
つまり間取り図だけを見て、購入の検討をすることになる。
しかし、実際にモデルルームや複数の現地に出かけてみると、同じ専有面積で同じ間取りなのに感じる広さが違うことがある。その違いは、天井の高さによることが多い。

平面的な広さでは、同じでも高さが異なると、人の感じ方は大きく異なるのである。
パンフレットを入手した段階で、専有面積等の平面的な広さだけでなく、天井高を含めた立体的な空間の広がりをイメージすることが重要。難しいことではあるが・・・。
なによりも、天井が高いと視界が広がって、気持ちがいいのは確かである。
天井が高い物件の場合、他にもメリットがある。収納が行いやすい点である。
比較的背の高い収納家具が置けることで、それだけ多くの物を収めることが可能である。



しかし、実際には天井高の情報は知りにくいことが多い。パンフレットにも天井が高いことをアピールする物件は少ない。モデルルームに行くことで確認することは可能であるが、モデルルームになっていない場合には確認ができない。
販売担当者に聞けばわかるが、実際には、天井の高さだけではなく、梁や小梁の出っ張りまで、確認しておきたいものである。販売事務所に常備されている設計図書を閲覧するのが、一番好ましい。

ウォーターフロントの超高層マンション、地震で地盤沈下するのは本体でなく周辺の地面!

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


室内を汚す結露はどうして起きるか:ダンス裏や押入れの奥が要注意。
マンションや戸建を購入した後、生活をしていく上で悩まされるものの一つに結露がある。



結露とは、冬の日の朝、カーテンを開けると窓ガラスが白くくもったり、ときには水滴が流れ落ちている現象のことである。
結露がおきやすい箇所といえば、台所や浴室などの湿気が出やすい場所である。
しかし、こちらは普段から気を付けているので、あまり結露の害は少ないほうである。
見落としがち、または結露になると困る部分としては、タンスの裏や押入れの奥である。
このような場所にも意外と結露になるのである。

結露を放置したままにしておくと、水分がホコリを吸い込むことで、カビを発生さえたりする。
年末など、大掃除などのタイミングで、タンスの裏の壁紙にカビが生えていたり、畳がカビで黒ずんでいる、というのを発見することになる。
特に気密性の高いマンションでは、湿気が溜まりやすいので、注意が必要である。
結露は湿気の量と温度差で発生するので注意が必要である。空気が含むことのできる湿気(水蒸気)は温度の高さで決まる。温度が高いと水蒸気量が多くても水滴にはならない。

ところが、冷えた窓ガラスなどで空気が冷却されるととたんに水蒸気があふれでることになる。
普段から空気の流れがよい場合には、温度が下がる前に空気が流れるので結露は起こりにくい。
しかし、押入れやタンスの裏など、空気が滞留する箇所や、外壁に接する部分では、急激に冷却されるので、結露が発生し易い。

対策としては、換気を効かせることである。
室内に溜まっている湿気を外に追い出すことで、結露を防ぐことを防止できる。
しかし、窓を開放しておけばよい、というのは誤解であるので注意。
特に梅雨の時期のように、外がじめじめする季節の場合には、逆に湿気を呼び込むことになりかねない。
やはり、マンションそのものが元々結露を発生させないようなつくりになっていることが大切である。
先に述べたように、結露は湿った空気が、温度の低い壁などの表面に接触することで起こるので、そのような環境を生み出さないようにするのが、結露を防ぐ方法である。

【岩手 一戸建て】 岩手の物件一覧(1ページ目) | ホームズの中古一戸建て購入:http://kirei.biglobe.ne.jp/realestate/buy/uh/all/eki/3

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションの気密性の高さが風邪やアレルギーの原因?!


マンション購入:ゴミ置き場にも注目する。
混ぜればゴミ、分ければ資源なのがゴミである。

燃えるゴミと燃えないゴミの分別だけでなく、アルミ缶とスチール缶、ガラスびんもビールぴんと一升びんなど、種類別、材質別に分類して、再利用することがエコとなる。
燃えるゴミにしても、新聞紙や雑誌類を分類すれば、再生紙として活用できる。

現実問題として、自治体の対応やそれを可能にする施設の遅れで、できていないというケースも多い。これまでのマンションのゴミ置き場といえばまさにゴミの捨て場で、悪臭がたちこめ、見た目にもよくなかった。しかし一歩進んだ施設を持つマンションでは以下のような形で対応する。

・古紙や缶、古布などを分類して置けるようにし、資源リサイクルを行いやすくする。

・水洗い場を設けるとともに空調設備を整えて、清潔さが保てるように工夫する。

・2階に管理員室を持ってきて放火対策とする、または居住者がゴミを置きにきたときにも、マナーの悪い捨て方に監視の目を光らせている。

・積極的にきれいな環境が整えることで、これを保とうとする自浄作用を働かせている。

マンション購入後、やるべきことはたくさんある

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)


快適な環境をつくるには通風と換気が重要:気密性はかっての和風住宅の12倍。
台所で換気扇をフル回転させているときに、バルコニー側のアルミサッシ製の戸があけにくいことがある。

マンションに限らず最近の住まいは非常に気密性が高い。気密性が高いと冷暖房機をつけた際に効率的だし、外部からの騒音なども入りにくいというメリットがある。
最近の住宅は、自動車の排ガスなど外部の環境が汚れていることもあり、マンションでは、外部環境を遮ー折して内部の快適さを確保する方向にある。

快適な住いには換気は必要である、しかし住宅のタイプの違いにて、自然換気回数は違う。
木造一戸建ての和風住宅の場合には、1時間のうちに室外の新しい空気と3回程度入れ替わると言われる。最近のマンションなどの鉄筋コンクリート造の建物では古い和風住宅の12倍の気密性と言われている。

また、換気が少ないと風邪をひきやすいとも言われる。
気密性が高いということは、一方で室内で発生した汚染空気が滞留しやすいということにもなる。
細菌なども発生しやすくなるので、風邪やアレルギーの原因ともなりかねない。
換気をよくするには、経路を確保することが大切である。
台所やトイレ、浴室などの臭気や水蒸気が他の部屋に拡散せずに処理されるのが理想である。
購入するマンションについて、次の3点の配慮をチェックしておきたい。

・給気と排気口の役割が決定されていること。
・換気経路が明確になっていること。
・各室での給排気の位置や方法が配慮されていて、部屋全体に新鮮な空気が行き渡るように計画されていること。

換気方法には、室内外の温度差や風を利用する自然換気と、機械を使用する機械換気(強制換気)の2種類がある。一般的なマンションでは居間や寝室などの居室は自然換気、台所やトイレ、浴室では機械換気となる。
各居室には窓に換気小窓、壁に換気スリーブがついているかどうかが確認ポイントとなる。
また台所では、フードつきの換気扇でまわりに煙などが広がらないようになっていること。換気扇は、排気の必要量に応じて最小と最大の風量の比率が、1:2から1:3程度で調整できることが望ましい。

【旭川 マンション 中古】 旭川市の物件一覧(1ページ目) | ホームズの中古マンション購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションのルーフバルコニー付き住宅は、戸建て感覚が味わえる


ルーフバルコニー。
マンション 日暮里:http://kirei.biglobe.ne.jp/realestate/buy/um/renovation/eki/13/2029
戸建・マンション購入:「頭金」は返済者の返済能力の判断材料にもされる

ルーフバルコニーは「屋根の上の庭」という意味。階段状の構造を持つマンションで、下階住戸の屋根を上階住戸の庭として活用するケースが多い。マンションのルーフバルコニー付き住宅は、戸建て感覚が味わえると人気が高い。


ただし、ルーフバルコニーが付いている分、値段も高くなってしまうのが欠点。
斜面を利用して建築される「斜面マンション」は、構造上ルーフバルコ二一付き住戸が多くなるので注目したい。

一方で「陸屋根」という平らな屋根を持つ戸建でもルーフバルコニーが設置されている。2階建て住宅で2階が載ってない部分(下屋) の屋根を平らにして造るケースもある。日当たりの良いルーフバルコニーは、住宅が立て込む都市部の戸建でもありがたいものである。
この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)



間口が広く廊下の短い物件が理想。
一戸建て(新宿区)



「間口」とはバルコニーに面する部分のことを指す。間口が広いと2室に日が当たるつくりになり、風通しも良くなり快適となる。間口が1部屋しかバルコニーに面していない物件の場合、真ん中のDK (ダイニング・キッチン) は暗くなる。

更に、間口の狭い間取りは縦長のつくりが多い。そのため廊下が長く、同じ専有面積でも、DK などの生活スペースが狭くなってしまう。理想は間口が6平方メートル以上の横長リビングと言える。

【目黒 アパート マンション】 目黒区で探す女性のための賃貸マンション・賃貸アパート・賃貸物件検索(1ページ目):BIGLOBE Kirei Style


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

マンションのリビングダイニングは最低10畳は必要、15畳以上あると広い部類


リビングダイニングについて
鎌倉 マンション



LDとも略される居間・食堂のこと。食事をするダイニングテーブルがあり、ソファとテレビ、キャビネットや戸棚がある洋室となるためので10畳以上の広さが必要。

ゆとりを持って暮らすためには、できれば12畳以上の広さが欲しい。LD だけで15畳以上あると広いリビングダイニングと呼ばれる。床がフローリングになっているものが主流であるが、都心に建設される高級マンションでは、カーペット敷きも多い。

販売センターに設けられるモデルルームのリビングダイニングには、少しでも広く見せるためにテレビセットを置かないのが一般的。他にもアームチェアは省かれ、ソファは2~3人掛けの長イスだけを置く。見学時には、それらの余剰スペースを念頭に置いておく必要がある。

【マンション 盛岡】 盛岡市で探す女性のための新築分譲マンション検索(1ページ目):BIGLOBE Kirei Style


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)



P・P分離とは。
一戸建て 目黒
マンション生活後、不動産業者への賢いクレームのつけ方

P・P分離の2つのPは、一つの住宅の中におけるパブリックとプライベートの略のこと。パブリックなスペースとしては、LDKや客間として使われる和室などが該当する、一方プライベートな場所とは寝室などのこと。


P・P分離とは、この2つのPが分離して配置された間取りの住宅を指す。戸建ではLDKや書斎を1階に置き、寝室と浴室、洗面所などを2階に設置することで、来客時でもほかの家族の生活は乱されない工夫がされていることが望ましい。

一方でマンションの場合、寝室に入るときに、どうしてもLDを通らなければならない間取りも存在する。昭和40年代までのマンションには、部屋と部屋が襖やドアでつながっている間取りが多かった。このような間取りの場合、どうしても、家族同士の生活が密着しやすくなり、息苦しさが出る。

これを解消する工夫として、P・P分離が行われる。玄関から子供部屋に行くとき、リビングを通わなければならない間取りが多く、プライバシーを保ちにくかった。
この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

中古マンション購入:儲け第一主義のオーナーの見分け方


パイプスペース。
中野の一戸建て:
http://kirei.biglobe.ne.jp/realestate/buy/uh/corner-lot/area/13/13114
戸建やマンションの敷地がかつて沼、川、田んぼだったら警戒



マンションの住戸内に配置される上下水管やガス管には横管と縦管の2つがある。

横管は、壁の下や床に配置するため、居住スペースに影響を及ぼすことは少ない。
これに対し、縦管は柱のようにスペースを占める要素となる。

縦管を配置するための場所がパイプスペースで、間取り図では「PS」と略されて表示される。
通常、パイプスペースには1、2本の縦管が集められ、点検や修理のための隙間(小さな収納になるくらいのスペース)も設けられている。

PSは専有部分であるが、勝手にいじったり外したりできないが、最近では、PSを専有部分の外に出し、玄関の横にあるメーターボックス(MB) のように専有面積外とすることで、住戸内をフル活用しようという工夫が行われているマンションもある。パイプスペースを外に出すことで、メンテナンスや修理もしやすくなる利点も出てくるからである。
この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)



儲け第一主義のオーナーはことを見ればわかる。
「儲け第一主義」のオーナーを見抜けるコツがある。年数の経過したアパート・マンションには、オーナーの人柄があらわれてくるからである。


建築した当初は、建築会社主導であっても、何年もするとオーナーは自分の建物のことを考えて悪いところは直すようになる。つまり、物件をよく観察すれば、そのオーナーの性格や考え方が分かる。マンションでの生活にどんな影響を及ぼすかも推察できる。

「儲け第一主義」オーナーの人柄をあらわすチェックポイントは以下となる。

◆建物の周囲に空間があるのに、樹木を植えていない、植えていても安物である。

◆建物の入り口、エントランスに広さはあるけど見苦しい。

◆建物に特徴もなく、全体の造りも安っぽい。せめて広いベランダか
 大きい出窓があればいいが、それすらない。

◆女廊下の電灯の数が少なくて、なんとなく薄暗い。

◆玄関ドアが安っぽい。

◆ゴミ収集所が粗末である。

中古 渋谷

「儲け第一主義」オーナーの物件に入居すると、なにかあったときの対応が遅く、生活になにかと不便が生じるので注意したい。
この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

定期借地権付き住宅 : 期限が残り10年となった借地を購入する人がいるかどうか? & 書斎部屋つくりは本の重量に注意


必ずしもお買い得でない定期借地権。
建物と土地を売る所有権分譲とは違って「定期借地権付き住宅」は、土地を賃借期限付き(50年か60年が多い)で、建物だけを購入する方式である。分譲される建物としては、一戸建てもマンションもある。

定期借地権付き住宅を購入には、「販売価格○○万円(保証金○○万円含む」等の表記がされ、建物の購入用資金と、土地を借りるための保証金が必要となる。保証金は、最後に期限が切れるときに利子が付かない形で返却される。同時に、契約者は土地を更地にして返還する必要がある。
マンション 新宿区

保証金は首都圏の戸建の場合、500~1100万円程度、その他の地域で200~600万円となる。東北地方では100万円台があったり、まれに保証金0円ということもある。これに建物の購入資金(建設費)と合計して、3000万円台が多い。

つまり、通常の分譲住宅に比べ、1000~1500万円程度割安になる。新築のマンションと同じくらいの価格で、庭付きの一戸建てに住めることになる。この他に土地の借り賃として毎月2~3万円ほど必要。
定期借地権付き住宅は契約者とオーナーの両方にメリットがある方式となる。



購入する人は、通常の分譲方法よりも安く購入でき、土地のオーナーは、大事な財産である土地を手放さずに利益が得られるためである。
両者にメリットがある定期借地権付き住宅であるが、まだまだ未知数の部分も多い。借地の期限が40年とか30年残っている定期借地権付き住宅ならよいが、残り10年となった借地を購入する人がいるかどうかという点である。
もし売ることができなければ、定期借地権が切れた後、住む家のあてがない人が発生することになる。


【一戸建て 大阪市】 大阪市中央区の一覧(1ページ目) | ホームズの中古一戸建て購入


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)




書斎とは
日本の家屋の場合、主寝室の隣に設けられた2畳ほどの小部屋であったり、リビングルー ムの一部の区切った「書斎コーナー」であったりすることが多い。
旭川 マンション(http://kirei.biglobe.ne.jp/realestate/buy/um/all/area/1/01204)
前住者が独身の場合の中古マンションの注意点



本棚がずらりと並び、読書するための大きな机がひとつある書物に親しむ部屋のことをさす。しかし最近では、読書に親しむより、パソコンでインターネットを楽しむほうが多いようだ。「OA コーナー」とも呼ばれる。
書斎を設計する際に注意点がある、蔵書が多い人が1部屋を書斎として使うときである。本の重さに床が耐えられるかの確認が必要、基本的には、鉄筋コンクリート(RC)造りのマンションや一戸建てならば問題はない。注意したいのは、木造の一戸建ての場合である、設置前に床の強度を確認して必要なら補強工事を施す必要がある。
この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

賃料相場の割に分譲価格が低いエリア = 月島、東日本橋、新富町、水天宮前、勝どき・・・など


シューズインクロゼットの特徴
購入 中古マンション



ウォークインクロゼットと同様に、歩いて中に入れる広さを持ち、さらに靴をはいたまま入ることができる玄関部分の靴収納スペースのこと。ゴルフバッグやスキー道具、スケートボード、自転車修理の工具など、靴を脱ぐ前にしまっておきたい場合に便利。
この収納スペースがないと、玄関部に靴以外の物で散らかることになる。

シューズインクロゼッ卜は、泥の付いた道具類のしまい場所がほとんどなかったため便利であるが、マンション、一戸建てともまだあまり多くは見られない。シューズインクロゼットが設謹されているのは、収納スペースを多くしようとする設計者の意図がうかがえる。

【一戸建て購入】 ホームズの中古一戸建て購入:BIGLOBE Kirei Style


この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)



マンションの価格はエリアにて違う。
マンション 奈良市(http://kirei.biglobe.ne.jp/realestate/buy/um/all/area/29/29201)
装飾品にだまされるな! マンションのモデルルーム・モデルハウス「広さ」「天井の高さ」「段差の有無」をチェックする!



人気のエリアに、不動産会社の土地の仕入れは集中するもの。そのため仕入れ価格はアップする、人気エリアのマンションほど高額になる。

同じ東京23区内でも、新築マンションの価格は、エリアにて倍以上も違う。東京都の新築マンション価格は「西高東低」と言われる。中古マンションの場合でも同様の傾向がある。
都心6区(港区、目黒区、渋谷区、品川区、新宿区、千代田区) は、広さ50平方メートルまでは5000~6000万円台。それより東側の江東区や台東区などは3000万円台、江戸川区、荒川区、足立区などは2000万円台となる。

また、東急田園都市線や東急東横線沿線エリアは、山手線より外側にもかかわらず都心並みの価格帯になる。他にも、武蔵野市や国立市、三府市、それに神奈川県横浜市西区、中区の相場は、都内の東側より高め。
自分の住まいとしてだけではなく、将来賃貸・売却を考えているのなら、ニーズが多く資産価値の高いエリアの購入がおススメ。手堅い家賃収入が得られる上に値崩れしにくいので売るときにも有利。

賃料相場の割に分譲価格が低いエリアというのもある。東京都では、月島、東日本橋、新富町、水天宮前、勝どきなどは狙い目といわれる。全国的にも、都市の中心部に近くで利便性の高いエリアは値崩れしにくく、売りやすい、貸しやすいという傾向にある。
資産価値の高いエリアならば、誰でも快適な暮らしができる訳ではないので、あまり選びすぎるのにも注意が必要。自分自身が気に入った街の気に入った物件が、一番快適な暮らしはできるはずである。

この記事の引用は、リンクだけ下さればご自由に使ってください
他のサイトでもご自由にこの記事の内容を使ってください。
でもこのページへのリンクはしてくださいね。(nofollow無しで)

  

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
マンションべんり
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

Copyright ©  -- マンション記事など便利情報 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]